感染制御部では、医師、看護師、検査技師、薬剤師、事務職員が連携して、感染対策全般に関する次のような院内感染対策活動を行っています。
検査部細菌検査室と協力して、病院(入院・外来)におけるMRSA、耐性緑膿菌、ESBLs、耐性肺炎球菌、耐性インフルエンザ桿菌などの耐性菌、結核菌、ノロウイルスなどの検出状況を定期的に集計し、ICT(感染対策チーム)会議で報告・検討しています。尿路感染、血流感染、手術部位感染等についてはICN(感染管理看護師)によるサーベイランスを行っています。
院内感染の発生状況に関するデータを継続的・組織的に収集・分析し、感染対策に活用すること。
必要に応じて感染対策、感染症治療に関するコンサルテーションを受けています。
結核の専門病室がないため、喀痰からの結核菌塗抹陽性の患者への対応は主治医と協議して決めます。
抗MRSA作用を有する薬剤、カルバペネム系抗菌薬等については届出制をとっています。届出事例については抗菌薬適正使用支援チームのカンファレンスで検討するとともに、抗菌薬の使用状況と併せて集計し、ICT(感染対策チーム)会議で報告しています。
対応マニュアルを作成しています。針刺し、血液曝露の際には血液内科・消化器内科とともに対応を行い、発生件数の集計も行って情報は各部門と共有しています。針刺し件数の多い部門には状況をフィードバックし対策を検討しています。
事務部門と協力して毎年のインフルエンザワクチンの接種、新採用者のB型肝炎ワクチン接種を行っています。喀痰からの結核菌塗抹陽性の患者との接触があった場合は原則としてIGRA(結核感染を診断する血液検査)を利用した接触者検診を行っています。
月に2回(第二火曜日、第四水曜日)の午後に定例会議を行い、院内感染対策について協議しています。アウトブレイク(感染症の集団発生)が疑われた時は適宜臨時で開催します。
複数の職種のICT(感染対策チーム)メンバーが各病棟・部門をラウンドしています。耐性菌検出患者への対応などを主治医や各部のリンクスタッフと確認しています。
薬剤耐性(AMR)対策の一環として、広域抗菌薬使用症例、血液培養陽性症例につき、抗菌薬適正使用支援チームがカンファレンスを開催しています。
地域連携のためのカンファレンスを開催したり、感染対策や感染者の診療支援のため他施設を訪問しています。
Javascript を有効にするか、こちらをご覧ください。