• ホーム
  • 外来のご案内
  • 入院のご案内
  • 診療科一覧
  • 病院のご案内
  • 相談窓口
  • 医療機関の方へ

診療科一覧

心臓血管外科

スタッフ紹介

外来診察医予定表

診療・業務内容

診療方針

 滋賀県の心臓血管外科診療をリードするとともに、地域医療に根差した診療科として活動しています。循環器内科・麻酔科・救急集中治療部などの診療科や、看護部・リハビリテーション部・臨床工学部などとも連携して、「ハートチーム」を形成し、患者さんに質の高い医療を提供できるように努力しています。
患者さんと病気を共有し、丁寧な説明をもとに医療を提供し、不安や苦痛から解放されるよう、「Patient first(まずは患者さんのために)」の精神で診療を行います。

 心臓血管外科の場合、超緊急手術症例が一定の割合で発生します。心臓血管外科を名乗る以上、いかなる時も患者さんを受け入れることが重要と考えています。
特に緊急を要する場合は、以下のホットラインにご連絡ください。24時間365日、心臓血管外科スタッフが待機しています。

  • 心臓血管外科 ホットライン:077-548-3524(心臓血管外科医師直通)
  • 心臓血管外科病棟 直通:077-548-3516

低侵襲心臓手術(MICS)を開始しました

 肋間小開胸(6-8cm程度)による低侵襲心臓手術(MICS)を開始しました。通常の胸骨正中切開に比べ、術後の上半身の運動制限が少なく、回復が早く、早期退院、早期社会復帰など、患者さんの負担軽減が期待できます。日本ではJ-MICS(日本低侵襲心臓手術学会)という学会が立ち上がっており、安全性や有効性などが検証され、確立されたものとして保険算定もされています。
 MICSで行える症例は単独の僧帽弁手術や大動脈弁手術、心房中隔欠損(ASD)などですが、患者さんの希望やリスクに応じて臨機応変に対応いたします。当科の心臓手術は安全第一を心がけております。MICS手術を希望される方は気軽にご相談いただければと考えます。

虚血性心疾患

 冠動脈に狭窄や閉塞が生じ、息切れや胸痛を起こす、狭心症や急性心筋梗塞に対して、冠動脈バイパス術を行っています。これは、患者さんご自身の血管(内胸動脈、胃大網動脈、下肢の大伏在静脈)を使用して、新しく血液の通り道(バイパス)を作成する手術です。特に、当科では人工心肺を使用せず、心臓を動かしたまま手術をする心拍動下冠動脈バイパス術を行っています。人工心肺を使用する手術よりも、出血を抑え、手術による合併症を少なくし、術後の回復が早くなるため、術後の入院期間が短縮できます。

僧帽弁閉鎖不全症

 僧帽弁手術には、人工弁移植と弁形成術があります。特に、僧帽弁閉鎖不全症に対しては、自己弁を温存できる弁形成術を第一選択としており、長期的に見ても生命予後を改善し、合併症発生も抑えることができます。併存疾患さえなければ、内服が不要となるため、患者さんのQOL(生活の質)も向上させることができます。

大動脈弁狭窄症に対する人工弁置換、経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)

 超高齢社会となり、増加傾向にあるのが大動脈弁狭窄症です。当科では、従来の大動脈弁置換術を第一選択として、良好な成績を出してきました。しかし、ご高齢のため体力が低下した方や、併存疾患のため開胸手術のリスクが非常に高い患者さんも増加しています。そのような患者さんに対して、経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)も選択できるようになりました。治療は、循環器内科と協力し、ハイブリッド手術室と呼ばれる、透視装置・人工心肺装置を備えた手術で行います。

 

急性大動脈解離、大動脈瘤破裂に対する緊急手術

 大動脈に亀裂が入り強烈な痛みを生じる急性大動脈解離、拡大した大動脈が裂けて体内で大出血をおこす大動脈瘤破裂、どちらも突然発症し、数分で生命を落とす可能性のある超緊急疾患です。超高齢社会となり、その発症頻度も増加しています。
一刻も早く手術をすることが救命するために重要であるため、当科では他院で診断された患者さんを救急で収容し、そのまま手術室に搬入する方法をとっています。

ステントグラフト内挿術

 前述の大動脈瘤は増加の一途にあります。症例を経験するほど、複雑な症例や複数回手術を必要とする方、開胸手術を受けるにはリスクが高い方も増えてきています。そのような方に対し、ステントグラフト内挿術を行っています。 ステントといわれる金属骨格とグラフトといわれる人工血管を組み合わせたデバイスを、足の付け根から挿入し、大動脈内に留置します。それにより、瘤内に直接血圧がかからないようになり、破裂を予防することができます。胸部下行大動脈瘤や腹部大動脈瘤に対して行っています。また、最近では大動脈解離のエントリー閉鎖にも使用し、偽腔の早期閉鎖に活用しています。

心臓手術後の回復について

 心臓の手術をしたからといって、数日間集中治療室で絶対安静にする必要はありません。できるだけ早く歩行をし、食事をすることで手術後の回復が促されます。予定手術後であれば、ほとんどの患者さんが、翌日から一般病棟に移り、理学療法士のサポートの下で歩行訓練を行うことができます。元気な方なら手術翌日の朝食も摂ることができます。このような早期離床プログラムを行うことで、80歳以上の高齢者でも、大きな合併症がなければ術後2週間程度で自宅退院が可能となります。

滋賀医科大学心臓血管外科の理念

 昨今、心臓血管外科医療も変遷を遂げ、低侵襲医療、ロボット手術、前述したステントグラフトやカテーテル大動脈弁置換などが発展してきています。これらは今後広がっていく領域だと予想できますが、本流となる標準的な手術が土台にあってこそ初めて有益なものになると考えています。当科では、その本流となる心臓血管外科の標準的な手術を極めることを主とし、その上で患者さんのために最も有益となる治療方法を提供いたします。

診療実績

Javascript を有効にするか、こちらをご覧ください。

臨床研究

Javascript を有効にするか、こちらをご覧ください。

お問い合わせ先

ホットライン