Profile 2015 - page 38

Social Liaison
社会連携
高等学校等の名称
Highschool
開催日
Date
講義等の内容
Title
滋賀県立膳所高等学校
4.21
形から知るからだのしくみ  -解剖学・組織学-
5.26
脂肪細胞の細胞生理
6.16
細胞が癌になるとき
9.8 医師の使命と働きがい
9.29
看護師の役割と機能について
10.20
次世代の外科手術システム
11.10
廃棄物から診るからだの状態 -糞便・尿と医化学-
11.17
大腸癌治療の最前線
8.26
実験実習および実験データ整理方法の説明
「免疫細胞はどのようにして多くの病原体を認識するのか」
9.11
医師の使命と働きがい
ラット心臓を用いた心臓拍動の調節に関する実習の説明
ラット心臓を用いた心臓拍動の調節に関する実習
滋賀県立虎姫高等学校
8.18
ストレスと心身の健康
インフルエンザ
がんからみた医学
8.19
血糖値とインスリンの関係について学ぶ -ブドウ糖負荷試験-
8.19
食を支える看護
コンピュータを活用した形態学
地域で働く看護職
立命館守山高等学校
5.12
遺伝子治療により臓器を再生する
5.30
心臓・血管の働きと老化
6.13
自律神経の分布様式と機能
6.23
免疫細胞が病原体を認識する仕組み
7.11
細胞が癌になるとき
7.18
形から知るからだのしくみ -解剖学・組織学-
10.17
看護師の使命と働きがい
11.7 認知症の理解と対応
8.1 講義 感染症関係「インフルエンザ」バーチャルスライドを使用しての実習
講義 腫瘍関係「がんから見た医学」バーチャルスライドを使用しての実習
11.11
医師の使命と働きがい
滋賀県立東大津高等学校
7.17
思春期から見た女性の健康
滋賀県立石山高等学校
9.19
親になる人への支援
滋賀県立彦根東高等学校
8.4
インフルエンザウイルスについて
心臓の構造・機能と病気について
看護学とは何か?
滋賀県立安曇川高等学校
7.28
看護技術とは
滋賀県立米原高等学校
12.24
メダカの腸管神経の観察
滋賀県立河瀬高等学校
12.14
メダカの腸管神経の観察
滋賀県立膳所高等学校コアSSH
(膳所・虎姫・守山・石山・安曇川の各高等学校が連携)
8.11
移植免疫のお話
腸管神経系の観察とミュージアム見学
■高大連携事業による講義等の実施状況
Collaboration with High Schools
平成26年度(FY2014)
■出前授業の実施状況
Visiting Lectures
平成26年度(FY2014)
学校名
 School
開催日
Date
講義等の内容
Title
甲賀市立希望ケ丘小学校
6.11
動物の体とはたらき
日野町立南比都佐小学校
6.12
人体の臓器の位置や働き
竜王町立竜王小学校
6.13
ヒトや動物の体のつくりとはたらき
栗東市立大宝小学校
6.16
からだのしくみや働きについて
日野町立桜谷小学校
6.19
人体の仕組みとはたらきについて
近江八幡市立桐原小学校
6.20
ヒトや動物の体のつくりとはたらき
長浜市立南郷里小学校
7.1 人体の仕組みとはたらきについて
東近江市立湖東第一小学校
7.1 人の体のつくりと働き
彦根市立東小学校
7.11
人の体の構造や機能
近江八幡市立島小学校
9.30
脂質検査(生活習慣病)
米原市立伊吹小学校
10.8 ヒトの体のつくりと運動
大津市立瀬田北中学校
10.9 喫煙防止教育
滋賀県立守山高等学校
10.22
思春期からみた女性の健康
東近江市立蒲生東小学校
11.14
アルコール・薬物乱用
大津市立皇子山中学校
11.17,18
喫煙・飲酒
近江八幡市立馬淵小学校
11.20
アルコール、たばこ、シンナーなどの薬物について
東近江市立玉園中学校
11.26
薬物乱用防止
甲賀市立伴谷小学校
11.26
喫煙防止教育
滋賀県立守山高等学校
1.14
未来ある若者へ -基礎医学研究者からのメッセ―ジ-
湖南市立三雲小学校
1.21
薬物乱用防止
東近江市立蒲生西小学校
2.4 アルコール・薬物乱用
37
1...,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37 39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,...52
Powered by FlippingBook