• ホーム
  • 外来のご案内
  • 入院のご案内
  • 診療科一覧
  • 病院のご案内
  • 相談窓口
  • 医療機関の方へ

診療科一覧

病理部

スタッフ紹介

診療・業務内容

基本方針

 病理診断科・病理部は、各診療科から得られる種々の情報に基づいて、病理診断、細胞検査と細胞診断を日常業務としています。さらに、病態の成り立ちを、主に形態学的側面より解明する部門です。

 適切な治療は正確な病理診断に基づいて行われます。病理診断件数は増加の一途ではありますが、病理診断を専門とする「病理医」の不足は極めて深刻です。当科では大学内外、国内外の施設と協力して病理専門医、細胞診専門医を育成・輩出したいと思っております。また、形態学を基本とした研究を支援・推進します。

病理診断とは(外科切除検体の場合)?

形態検査とは?

 摘出された臓器を肉眼的に観察、写真撮影後、必要十分な「切り出し」を病理医主導で行い、臨床検査技師が顕微鏡標本(組織標本)を作成します。病変の形、大きさ、位置関係などを総合的に評価し、診断・治療に役立てます。

業務内容

 病理専門医、病理専門医を目指す医師、細胞検査士と細胞診検査を目指す臨床検査技師を配置し、日々の病理検査・病理診断業務に対応しています。組織検査は年間約9,000件、細胞診検査は約6,000件、術中迅速診断検査は約800件実施しています。

病理診断(病理組織診と細胞診)について

写真

 外来、病棟、手術室から提出されるすべての検体(臓器、組織、細胞)を対象としています。組織検体は「ゲノム診療用病理組織検体取扱い規定(日本病理学会、2019)」にしたがって処理しています。

 いきなり顕微鏡で標本をみるのは病理診断ではなく当て物です。

 「病理診断」とは十分な臨床情報のもと摘出された臓器をレントゲンや内視鏡の画像と対比させながら肉眼的に観察することから始まります。その後、臨床検査技師と臨床医の協力のもと、病理医主導で病変部やその周辺部を切り出し、標本化します。

 病理標本の作成は、HE(ヘマトキシリン・エオジン)染色標本が基本ですが、必要に応じて特殊染色、免疫組織化学さらにin situ hybridization(ISH法)などの特殊検査を加えて詳細に検討し報告する体制を整えています。

 我々が専門・得意とする分野については外部医療機関からコンサルテーションを随時受け付けていますし、希少がんなど当科で確定診断が困難な症例に関しては臆せず外部の専門家にコンサルテーションしています。

 剥離細胞診や穿刺吸引細胞診などの細胞診も病理診断科の重要な業務であり、細胞検査士とともに正確で迅速なスクリーニング結果と診断を提供できるよう日々努めており、細胞診専門医と細胞検査士の研修施設としての役割も担っています。

 病理解剖(剖検)も病理診断科の大切な業務のひとつです。臨床診断・治療の妥当性を検証するとともに、学生の卒前・卒後医学教育にとっても極めて重要な分野です。病理解剖は病理学講座(人体病理学部門、疾患制御病態学部門)と協力して担当しています。

精度向上・医療安全への取り組み

 診断をする前に何よりも重要なことは「医療安全」であり、当科では検体の取り違えを未然に防ぐ仕組みを構築し「確認」を徹底しています。

 また、病理・細胞診断結果が妥当であったかどうか検証する必要があります。病理学的な所見と臨床データとの整合性を十分に対比・検討するため臨床各科や院外とのカンファレンスを積極的に行っています。

病理専門医の育成施設として

 かつて、当科と大学の病理学講座(人体病理学部門、疾患制御病態学部門)とは見えない壁がありました。平成26年(2014)年以降、その垣根を完全に取り払い、滋賀県内外の関連施設の協力のもと、病理専門医の育成に力を入れています。

 滋賀医科大学内外から若い先生方が集まり、臨床医や細胞検査士を交えながら日夜楽しく研修しています。

 病理診断科専門研修プログラムの詳細はこちらをご覧ください。なお、選考基準は見学に来ていただいた際(あるいは初期研修医ローテート時に)、当科のスタッフの多くが「これからも一緒に仕事をしてみたい」と感じる方を優先します。

写真

 

診療実績

Javascript を有効にするか、こちらをご覧ください。

臨床研究

Javascript を有効にするか、こちらをご覧ください。

最近の話題

  • 平成26年度:病理部長が国立がん研究センターから赴任しました。病理診断科を標榜し、診療科のひとつとして、各科と良好で緊密なコミュニケーションをはかって業務を進めてまいります。
  • 平成27年度:病理部准教授(病理診断科副科長)を名古屋医療センターから、後期研修医(病理レジデント)を香川大から迎えました。
    第10回日韓消化管病理セミナーを主催しました。
  • 平成28年度:病理診断科の医局が完成しました。外科手術症例の全検体を病理医主導で肉眼診断、写真撮影と切り出しを行う体制がようやく整いました。
    新たに3名の後期研修医(高知大1名、滋賀医大2名)と大学院生(大分大)が加わりました。
    これまで出番が無かった遠隔病理診断システム(テレパソロジー)が稼働し始め、関連病院の術中迅速診断、出張中の病理医の支援やコンサルテーションに有効利用しています。
  • 平成29年度:病理診断科医長(検査部助教)を防衛医科大学校より迎えました。後期研修医2名を約半年ずつ、連携施設である姫路赤十字病院に派遣しました。後期研修医1名が産休・育休より復帰しました。快適な職場作りを目指しています。
    手狭であった切り出しスペースの改修を始めました。
    また、日本専門医機構の専門研修プログラムを公開しました。
  • 平成30年度:後期研修医(病理3年目)2名が国立がん研究センター中央病院と東京慈恵会医科大学附属病院に異動しました。若い先生方には色々な施設で修練を重ね、病理医としての幅を広げ、親しい病理医仲間を増やしてもらいたいと思っています。
    新しい病理専門医研修プログラムに4名(福井大1名,神戸大1名,滋賀医大2名)の後期研修医が参加しました。うち1名は姫路赤十字病院で研修スタートです。また,大学院生(大分大)が新たに加わりました。9月には病理専門医を医員(病院助教)として岡山大学より迎えました。
    部長と副部長がWHO腫瘍組織分類の著者(それぞれ消化器分野と乳腺分野)に選ばれました。
    年度末にはホルマリン対策を完備した念願の「肉眼病理・遠隔病理検査室」が完成しました。
  • 令和元年度:病理専門医研修プログラムに新たに1名(滋賀医大)が加わりました。後期研修医(病理2年目)1名を姫路赤十字病院に派遣しました。また,長浜赤十字病院に非常勤病理医を派遣することになりました。
    病理専門医試験に4名合格しました。(2014年に当科開設後初の受験)
    胃底腺ポリープに関する研究で大学院生(大分大学より国内留学)が医学博士の学位を取得しました。
    平成31/令和元年分の外部コンサルテーション数(日本病理学会、国立がん研究センターがん対策情報センターならびにpersonal consultation)の件数は、婦人科・乳腺領域86例、消化管領域45例でした。
  • 令和2年度:病理専門医研修プログラムに新たに1名(滋賀医大)が加わりました。後期研修医(病理2年目)1名を姫路赤十字病院、もう1名(病理3年目)を国立がん研究センター中央病院に派遣しました。研修可能な施設として、新たに高槻病院、京都第一赤十字病院とがん研有明病院と連携いたしました。

お問い合わせ先

  • 【受付・問い合わせ】
    TEL:077-548-2605(病理検査室)
  • 【診断に関して】
    TEL:077-548-2602(病理診断科医局)
  • 【研修に関して】
    TEL:077-548-2600(臨床検査医学講座)